近現代史ゼミ(第3期・第28回、2014年5月31日)の報告  講師・内藤真治さん

「科学と政治、あるいは金もうけ」

1、いわゆる「STAP騒動」の背後にひそむもの
 (1)研究者を取り巻く状況
 大学院の博士課程を修了して研究所などで数年単位の任期制の職についているいわゆるポスドク(ポストドクター)を取り巻く環境は厳しい。そこには新自由主義の時代を象徴する成果主義がある。理研の小保方氏はポスドクではないが、任期は5年、多くの理研職員は任期が1年、その間にめぼしい成果を上げられなければ、理研を去らなければならない。その成果の指標のひとつが論文の本数だ。本数をかせぐためコピペ(コピーアンドペースト=論文の丸写し)が行われたりする。小保方氏の論文不正を追及した調査委員会の委員長にまで論文の切り貼り疑惑が浮上した。

(2)研究機関(理化学研究所)の問題点
 新自由主義の時代、国立大学も国立病院も研究機関も「独立行政法人」化された。みな独立採算でコスト削減に励まなくてはならない。理研も同様。そうすると厳しい環境から、優秀な人材が海外などに頭脳流出してしまう。それを防ぐため「特定国立研究開発法人」というものが考えられた。これに昇格すると国から潤沢な予算がつき、報酬1億円の研究者も出るという。これを実現するため、理研は小保方氏のSTAP細胞の発見を、一種のスターシステムとして利用しようとした。しかし、「疑惑」の途端に切り捨て、組織防衛に走った。
 このSTAP騒動を受けて、「特定国立研究開発法人」設置の閣議決定は先送りとなった。

(3)「物語性」を好むメディア
 メディアは小保方氏のSTAP細胞の発見という研究内容とは無関係の「シンデレラ」物語を作り上げた。しかし、「疑惑」の途端にバッシングに変わるのも早かった。

(4)国の貧しい研究支援体制と完了の利権構造
 今、国会に提出されている学校教育法改正案について、大学の自治や学問の自由を壊しかねないとの批判が上がっている。学長の権限を強め、教授会の権限を弱める内容だからだ。こうした動きの背景に経済界の影響を指摘する声がある。企業の利潤追求に合致する研究を優遇しようというのだ。大学は、企業の即戦力として役立つ人材を養成する場、つまり学問より職業訓練の場という傾向になる(東京新聞より)。
 理研の他にも候補の研究機関があるのに、「特定国立研究開発法人」設置の閣議決定が先送りされたのは、理研が文科省からの天下り先でその利権を守らなければならないからということだ。

2、いわゆる「原発安全神話」の表と裏
(1) 御用学者が受け取った原子力産業からの巨額寄付金(資料参照)
 原子力規制委員会委員に田中知氏を充てる政府の人事案に対して、人選基準の「欠格要件」に当たるという批判がある。田中氏は原発推進派で東電の関連団体から一定額の報酬を得ていた人。

(2)放射線、原発の危険性を訴え続けた学者、研究者は…
 原子力資料情報室を設立し、ながく市民科学者として生きた高木仁三郎、大学に残っても、いつまでも助手(助教)であり続けた安斎育郎や小出裕章など、電力会社の意に沿わないと一生冷飯を食うことになる。水俣病を告発し続けて万年助手だった宇井純と共通するものがある。

●核兵器に転用可能な原子力技術を高めるべきだとする報告書の存在」(東京新聞)、64年の中国核実験に対応した佐藤栄作政権ブレーンの若泉敬の報告書。
 原発と原爆は双子であり、なぜ日本が原発に固執するのかを考える上でヒントになる。

3、原発製造に関わった学者のその後
 「原爆の父」といわれたオッペンハイマー、後に原爆製造に関わったことを後悔、水爆開発に反対したため冷戦下の赤狩りにより公職追放。

4、科学者の社会的責任について
 ○1954、日本学術会議、核兵器研究の拒否と原子力研究の3原則を声明
 ○1955、ラッセル・アインシュタイン宣言、「核兵器廃絶・科学技術の平和利用」
 ○1957、ゲッティンゲン宣言、西独の物理学者が核武装計画に反対して発表

5、『悪魔の飽食』(森村誠一)の構造
 
実戦部隊としてはハルビン郊外の満州七三一部隊(部隊長は石井四郎)、生物兵器・化学兵器の研究開発のため、多数の中国人などを使って人体実験を行った。
 戦後、部隊幹部は研究成果を米軍に提供することで戦犯追及を免れた。参加した医学者たちは戦後の医学界で指導的地位についた(資料参照)。
 (今年2月に完成した京都大学の医学部資料館で、731部隊を説明する展示パネルがすぐに撤去されていたことが分かった。京都新聞5・20)

6、学問(科学)が「天下の御政道」と衝突したとき
○蛮社の獄(1839)
 高野長英や渡辺崋山ら洋学者グループに対する弾圧事件。長英は上州にも7ヶ月潜伏するなど逃避行の末、1850年江戸で幕吏に襲われ46歳で死んだ。
 いつの時代もお上に逆らうと酷い目にあう。それを避けるために《象牙の塔》へ逃避し、政治と関わらない生き方や、スポンサーや政権の意向にそう研究をする御用学者という生き方を選択することになる。誰のための学問かが問われる。

(まとめ・設楽 春樹)


> 近現代史ゼミTOPへ